【相葉マナブ|ガタタンの作り方レシピ】
2019年10月20日放送の「相葉マナブ」で「ガタタン」の作り方を教えてくれました。
とても美味しそうだったので、相葉マナブで紹介された「ガタタン」の作り方を忘れないようにメモしておきます。
- 
	目次
 - 相葉マナブ ガタタンの作り方レシピ
 - 相葉マナブ ガタタンの材料
 - 相葉マナブ ガタタンの作り方
 
相葉マナブ ガタタンのレシピ
キュキュン・・・。キュキュ♪キュキュン☆(訳:雪が降ったり、寒い日が続いているのです・・・。画像は芦別のご当地グルメ「ガタタン」♪具だくさんでとろみのついたスープのガタタンを食べるとポカポカして寒い日にお勧めなのです☆)#キュン旅芦別 pic.twitter.com/OoFpI3aBCt
— キュンちゃん【公式】 (@kyunchan_dc) February 18, 2014
相葉マナブ ガタタンの材料
- 
2人分
 - 豚肉 100g
 - きくらげ 5g
 - ちくわ 1本
 - えび 4尾
 - 豆腐 1/2丁
 - フキ 50g
 - たけのこ 100g
 - しいたけ 2個
 - イカげそ 1杯分
 - 鶏がらスープ 1ℓ
 - 塩 小さじ2
 - 醤油 小さじ2
 - コショウ 少々
 - 卵 2個
 - 水溶き片栗粉 適量
 - 小麦粉 180g
 - 塩 小さじ2
 - 水 適量
 
小麦粉団子の材料
相葉マナブ ガタタンの作り方
- 具材を一口サイズにすべて切る。
 - 小麦粉団子を作る。
ボウルに小麦粉、塩を入れ良く混ぜ合わせ水 適量を加え、スプーンですくって形ができるぐらいの硬さになるまで練り合わせる。 - 鍋に油を引き、豚肉を炒め そこに切った具材を全て入れて油を絡めるように炒める。
 - 油がなじんだら、鶏がらスープ 1ℓを加え沸かし、10分ほど煮込み具材に火を通す。
 - 具材が柔らかくなったら、先ほど作った小麦粉団子をスプーンでひと口大にすくい入れて煮込む。
 - 小麦粉団子がスープに浮いてきて火が通ったら、塩、醤油、こしょうで味を調え、溶き卵を回し入れ「カキタマ汁」状にする。
 - 卵が固まったら、水溶き片栗粉を加え とろみをつけて完成。
 
まとめ
ガタタンは、北海道の中でも、芦別地域で昔から食べられている料理だそうです。
中国料理の「ガーダスープ」がルーツと言われており、「ガーダ」という小麦粉でつくった団子が入ったスープです。
これからの寒い季節にぴったりのスープです。
ぜひ参考に作ってみてください。


