【きょうの料理「秋さばの照り焼き月見丼」「白菜漬けとろろサラダ」の作り方レシピ】
2018年10月15日放送の「きょうの料理」で高井英克さんが「秋さばの照り焼き月見丼」「白菜漬けとろろサラダ」の作り方を教えてくれました。
とても美味しそうだったので、きょうの料理で紹介された「秋さばの照り焼き月見丼」「白菜漬けとろろサラダ」の作り方を忘れないようにメモしておきます。
- 
	目次
- きょうの料理 「秋さばの照り焼き月見丼」の材料
- きょうの料理 「秋さばの照り焼き月見丼」の作り方
- きょうの料理 「白菜漬けとろろサラダ」の材料
- きょうの料理 「白菜漬けとろろサラダ」の作り方
きょうの料理 「秋さばの照り焼き月見丼」のレシピ
きょうの料理 「秋さばの照り焼き月見丼」の材料
さば(3枚におろしたもの)  1枚
なす    1個
しょうゆ  大さじ1
酒     大さじ1
みりん   大さじ1
砂糖    小さじ1
粉ざんしょう  少々
サラダ油
ご飯 茶碗1杯分
温泉卵   1個
きょうの料理 「秋さばの照り焼き月見丼」の作り方
- ナスのヘタを切り落とし、縦半分に切り、皮に隠し包丁をいれます。(斜めに切り目を入れる。)
- 隠し包丁を入れたら、長さを半分に切り、ボウルにはった水に浸します。
- 鯖は、胸ビレの付け根の所から切り落とします。
- 腹の部分の骨をそぎ切りで切り落とす。
- 身の中央にある骨を取るために骨の横を縦に2つに切り分け、逆側に残った骨の横に包丁を入れ中央の骨を切り落とす。
 (包丁で切り落とすことで、骨抜きせずに時短料理になります。)
- ボウルにしょうゆ 大さじ1、酒 大さじ1、みりん 大さじ1、砂糖 小さじ1を合わせて混ぜておきます。
- フライパンにサラダ油を引き、中火でサバとナスの皮目を下にして並べ入れます。
 (ポイントはさわらない。じっと焼き色が付くのを待ちます。)
- 焼き色がついたら裏返して反対側も焼き色を付けます。
- 全面に焼き色がついたら、合わせたタレをなべ肌から回し入れ、強火にし絡め合わせます。
- 丼ぶりにご飯を盛りつけ、焼いたサバとナスを交互に並べ、フライパンに残ったタレを適量を回しかけます。
- 中央に隙間をあけ、温泉卵をのせ、粉ざんしょうをふったら完成。
きょうの料理 「白菜漬けとろろサラダ」のレシピ
きょうの料理 「白菜漬けとろろサラダ」の材料
レタス     1〜2枚
長芋      4㎝
白菜の浅漬け  60g
焼きのり 1/2枚
きょうの料理 「白菜漬けとろろサラダ」の作り方
- レタスを食べやすい大きさに手でちぎりボウルに入れ、白菜は一口大に切り、同じボウルに入れます。
- 長芋は皮をむいて4等分に切り、ポリ袋に入れ、麺棒などで軽くたたいて粘りを出します。
- 叩いた長芋をボウルに加えサッと混ぜ、器に盛りつけます。
- 焼きのりを弱火のガスでサッと5回くらいあぶり、手で細かくちぎってサラダに散らし完成。
調味料を使わずに白菜の漬物の塩気だけで作るサラダなのでシンプルで簡単です。
是非お試しください。
是非お試しください。




