【ソレダメ|アジの南蛮漬けの作り方レシピ】
2019年10月2日放送の「ソレダメ」で「アジの南蛮漬け」の作り方を教えてくれました。
とても美味しそうだったので、ソレダメで紹介された「アジの南蛮漬け」の作り方を忘れないようにメモしておきます。
- 
	目次
 - ソレダメ アジの南蛮漬けの作り方レシピ
 - ソレダメ アジの南蛮漬けの材料
 - ソレダメ アジの南蛮漬けの作り方
 
ソレダメ アジの南蛮漬けのレシピ
ソレダメ アジの南蛮漬けの材料
- 
2人分
 - アジの切り身 2尾分
 - 昆布茶 小さじ1/2
 - 水 50cc
 - 片栗粉 適量
 - 油 適量
 - タマネギ 1/2個
 - ニンジン 1/2本
 - ピーマン 1個
 - ストレートタイプの麺つゆ 300㏄
 - 酢 100㏄
 - ケチャップ 15㏄
 
ソレダメ アジの南蛮漬けの作り方
- 
下ごしらえ
 - タマネギ、ニンジン、ピーマンは薄くスライスする。
 - アジの切り身を3等分に やや斜めに切る。
 - 10分後、キッチンペーパーで表面の水気を拭き取り、片栗粉を薄くまぶします。
 - フライパンに油を底から2㎝くらいまで注ぎ入れ、少しぬるめの160度に熱したら、アジを入れ1分30秒ほど揚げたらバットに取り出し3分ほど置き余熱で火を通す。(低温なので切り身の表裏を気にせずに入れてOK!)
 - ボウルにストレートタイプの麺つゆ 300㏄、酢 100㏄、ケチャップ 15㏄を入れ良く混ぜ合わせる。
 - 保存容器に余熱で火を通したアジを並べ、薄くスライスしたタマネギ、ニンジン、ピーマンを乗せ、先ほど作った漬け汁を回しかける。
 - 保存容器にフタをして冷蔵庫へ入れ6時間寝かせたら完成。
 
湯飲み茶わんに昆布茶の粉末を小さじ 1/2入れ、水 50ccでうすめ、切ったアジをタッパーに入れ、溶いた昆布茶を回しかけ、出汁が絡むように軽く揉んで10分ほど寝かせる。
揚げ方
ポイント
EPAは揚げ時間が長いとどんどん外に出ていってしまいます。
そのため、低温 短時間で揚げることでEPAの流出を最小限に抑えることができます。
漬け汁
まとめ
一般的にアジの南蛮漬けは、小あじを使って調理することが多いですが、小あじをカリカリになるまで揚げてしまうとEPAがほとんど油に流れ出てしまいます。
そのためアジの切り身を使うことで短い時間で揚げることができ栄養を損なわずに調理することができます。
アジの下処理で昆布茶を使うことで、昆布に含まれる旨味成分「グルタミン酸」がアジに染み込み旨味が増します。
ぜひ参考に作ってみてください。
[blogcard url=”https://39recipe.tokyo/12962″] [blogcard url=”https://39recipe.tokyo/12964″]

